スタッフ BLOG
【鍼灸】鍼灸治療を受けて10年のベテランが太さの違う鍼を受けてみた感想
2018年8月21日
通ってくださる患者さんからのこんなことを
患「この鍼さっきよりも太いの使ってます?」
僕「鍼慣れして違いがわかるようになってきましたね~。鍼の太さは何種類かあるんですよ。」
患「太さの種類って何種類くらいあるんですか?」
僕「ウチ(こもの鍼灸院)に置いてあるので8種類くらいです。」
患「太い方が痛いんでしょ?どれくらい痛いの?」
僕「太い鍼の方が痛みや効いているという刺激は強いですが、痛みに関しては個人差もあるので・・・(省略)」
このようなやり取りを患者さんとしていました。
その時に思い付いたのが、今回記事にしようと思った同じツボに太さの違う鍼を刺してもらったら太さの違いは感じるのかです。
早速、取り掛かっていきます!
鍼の紹介と受ける人の紹介
今回、使用させていただく鍼はこちら
セイリンディスポ鍼 Jタイプのカラフルな鍼(太さの紹介は後ほど)
続きまして、鍼を受ける人はこちら
こもの鍼灸院 島優太
実はこの方、中学校1年生の時に初めて鍼灸治療を体験しており、今年で約10年という鍼を受けるのは超ベテラン!
中学校1年生の時に何があったのと思いますよね?軽くですが説明させていただきます。
後に鍼灸師を目指すキッカケにもなったのですが、中学校1年生の時にある出来事のせいで手首が動かなくなり、このままだと満足のいく生活が送れないとなった。
ある出来事というのがザックリおっしゃいますと歩道橋からの転落(階段の自転車押して下る為のスロープを自転車に乗ったまま駆け下りたため)
この階段と階段の間の部分を自転車で駆け下りました↓
怖いもの知らずだった中学校1年生。親からもらった大切な身体なのに。この時を境に命の大切さを身をもって知ることとなりました。
搬送して頂いた病院のお医者様からは「生きてて良かったね」と言われました。25歳になって改めて考えると深く反省しております。
そんな中学時代を送った島が鍼灸に出会い、職業にしたという細かい話は今後の記事にしようと思いますm(__)m
少し話が逸れたので戻します。
鍼灸治療を受けて10年になる超ベテランの島はカラフルな太さの違う鍼を刺された感覚をお伝えさせていただきます。
(注意:個人的評価となるので他の人も同じとはいきません)
鍼を打たれた感想
<公平な比較するためのルール> ①同じツボに鍼を刺す ②深さは1cm ③刺してもらう指の形が変わらないようにする ④鍼管を使用(鍼管を使う事により、人が一番痛みの感じやすい鍼を刺す瞬間を和らげてくれる) ⑤感想は刺した瞬間と鍼を1cmまで入れ込む感覚を伝えます |
今回、使用するツボは合谷
顔の効果があるとしても鍼灸業界では有名なツボとなります。
ちなみに僕は鍼を受けることに慣れてはいますが、痛みにそれほど強くはありません。
ヒゲ脱毛の光照射の時なんかはパチッとする痛みに耐えるためこぶしをギュッとにぎり締めているくらいです。
(ヒゲ脱毛の記事も後々書きます)
では、比較スタート!!!
セイリン03番
太さ:0.10mm(蚊の口は0.8mm)
感想:刺した瞬間・入れ込む感覚の両方とも何も感じず
セイリン02番
太さ:0.12mm
感想:刺した瞬間は何も感じなかったが、ツボが刺激されたのかズーンとした重い感覚が刺された部分にありました
セイリン01番
太さ:0.14mm(日本人の髪の毛の太い・硬い人と同じ太さ)
感覚:刺した瞬間・入れ込む感覚の両方とも何も感じず(先ほどの鍼では重い刺激があったが今回は感じない)
セイリン1番
太さ:0.16mm
感想:この太さになると鍼を刺す瞬間は何も感じないが、入れるときに鍼が入ってきている感覚が少しだけ感じる
セイリン2番
太さ:0.18mm(一番細い注射と同じ太さ)
感想:刺す瞬間に少し痛みがあり、入れ込んでいる感覚はセイリン1番よりは少なく感じる。
セイリン3番
太さ:0.20mm
感想:刺す瞬間は何も感じなかったが、入れ込んでいる時はズーンと重い感覚がありました(重い刺激はセイリン02番よりも強い)
セイリン5番
太さ:0.25mm(献血で使う注射の半分の太さ)
感想:鍼を入れる瞬間に痛みがあり、入れている時もかなり重い刺激と鍼を刺されてる感覚がある(重い刺激はセイリン3番よりやや少なめ)
セイリン8番
太さ:0.30mm
感想:一番太い鍼だが刺す瞬間も入れ込んでいる時も痛みはないが、鍼が入ってくるというのはかなり感じる
鍼灸治療を受けて10年となりますが、十数分で8本の太さの違う鍼を受けるとは思わなかったので良い経験となりましたm(__)m
一つ一つの鍼の感想を入れましたが、受けてみたまとめの感想も書いていこうと思います。
まとめ
|
以上が太さの違う8種類の鍼を受けたまとめです。
鍼が太い=痛みが強い
という事ではないのかもしれませんね。
今回は合谷(手)に鍼を刺して鍼の太さを比較していきましたが、体中に鍼を刺してみてどこが痛みが強かったか弱かったかは違うかもしれないので比較してみるのも筆よだと感じたので、今後記事にしていきます。
今回は鍼灸治療を10年受けた人の感想なのですが、鍼灸治療を受けることに悩んでいる方の背中を押せることができれば幸いです。
ご通読ありがとうございました。
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/
三重本院ブログ担当スタッフのご紹介↓
島のFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100008848365327
島のTwitter https://twitter.com/BskLtotl
【鍼灸】鍼灸師が夏バテを解説
2018年8月6日
最近、患者さんに夏バテの人が増えてきて
「夏バテだからそうめんとかサッパリしたの食べてる」
というのをよく耳にします。
この猛暑が続くとほとんどの方が夏バテになると思いますが
有難いことに僕はあまり夏バテはしないので深く考えた事が今までなかったのですが
いい機会ですし、夏バテの方が多いので調べてみたことを今回 記事にしていこうと思います。
夏バテしやすい人と僕を比較
先ほどにも書いた通り僕は夏バテになりにくいみたいなので
夏バテしている5人の方と僕を比べてみたらわかるかな~と思い、とりあえず比較してみました。
5人では少ないと感じる方もいると思いますが、温かい目で見てください(笑)
夏バテしやすい方➡赤色
僕➡青色
Q1 睡眠状態は(一日平均)?
5人中4人の方が5~6時間
↕
7時間以上(僕は7時間以下だと思考力が低下します)
Q2 環境による気温の変化は?
5人中3人の方が暑い場所と寒い場所との繰り返し
↕
ずっと室内のため一定気温(なんて快適な職場なんでしょう、鍼灸師になってみませんか?)
Q3 食事は?
5人中5人の方が夏バテのせいもありますが暑いので冷たい物を食べる
↕
常温の食べ物ばかり食べるので冷たい物はあまり食べない(暑いのは猫舌のため食べれません)
Q4 汗はかく?
5人中3人の方があまり汗をかかないor全く汗をかかない
↕
汗っかきなので滝のように流れる(みんな汗かいてない時でも一人だけ汗をかくことは多々あります)
Q5 胃腸の強さは?
5人中1人の方が胃腸が強い
↕
かなり弱い(辛いもの食べたら100%の確率でお腹壊します)
このようにQ5以外は反対の結果となりました。
なんとなくですが、夏バテの人の特徴が見えてきた気がしますね。
では、次に夏バテについて僕の持っている知識と共通しているのかを照らし合わせてみましょう。
夏バテとは?(しまお理論)
どんな人が夏バテなの?
・食欲が湧かない人
・体が重くてやる気が出ない人
・毎日疲れが残る人
どうして夏バテが起こるの?
・基礎代謝の低下
夏は気温が高いから体温を保つ必要が無いので、熱エネルギーを身体の中で産生しなくなり、その分カロリーを消費しないので食欲がなくなり、胃腸の運動が低下します。
逆に冬は基礎代謝が上がります。
※Q4汗をかくと関わります
・内臓の機能が低下
暑い日には汗をかいて大量の水分が身体から失われ、暑いので冷たい水分を補給したり
冷たいものばかり食べて、胃腸が冷えることで運動機能が低下し、食欲がなくなります。
※Q2食事とQ4汗をかくと関わります
・自律神経の乱れ
冷たい食べ物や飲み物で身体の内側と冷房の冷たい風で身体の外側が冷えたり
名古屋なんかは40℃を超える猛暑に外に出て身体が温まったりすることで
急激に体温が下がったり上がったりを繰り返すので自律神経が乱れ、交感神経優位になると胃腸の消化が遅くなるので食欲がなくなる。
※Q3環境による気温の変化と関わります
このようにどれも胃腸に関係するのでQ5にも関わりが深いとも読み取れます。
さあ、あと残るはQ1のみとなりました。
これに関しては睡眠の量ではなく質の問題だと思うんですよね。
今の時期だと夜まで暑くムシムシとして寝苦しいので、前の日の疲れも抜けてないままで
また疲労を溜めてしまい、また次の日も寝苦しいので疲労が抜けない生活が続けば全身の状態が悪くなるため
胃腸の調子も悪くなります。
すべての事に言えることは胃腸の機能が低下していることです。
これにより食欲が無かったり、エネルギーが補給できないため力が出ず身体が重く感じたり、胃腸の状態が悪くなるため反応としてお腹や背中が固くなって自律神経が乱れ睡眠障害を更に悪化させると考えてます。
鍼灸治療をするならどこにする?
結論は「胃腸の悪さで起きる」というところなのですが、思い出してください。
Q5で僕は胃腸が弱いと書いてあるのに夏バテが起きにくいのは鍼灸治療を受けているからです。
なんと鍼灸治療では胃腸の調子を整えることもできます。
今回は胃腸の調子が悪い人には僕はこの治療だなと思うものを一つご紹介させていただきます。
今回、使うのはこちらの長生灸(ライト)
長生灸(ライト)6個をこのように据えます
これは胃の六つ灸という技名です。
もう名前の通り胃に対して効果のある必殺技となっているので、食欲不振・胃もたれ・胃のムカつきからの吐き気などの胃の症状の時に主に使用します。
※睡眠障害、ストレス緩和、疲労回復なども効果があります
最後に
8月に入り、一段と暑くなり夏バテはもちろん熱中症や脱水症状になる方も増えてきています。
先ほども書いた通り疲労が毎日少しずつですが溜まってしまう事で全身の不調を訴える方も多くいらっしゃいます。
鍼灸は疲労を取り除く効果もあるので、試しに受けてみてください(^^)
こまめな水分補給と塩分補給も忘れずにこの猛暑を切り抜けましょう(^^)
ご通読ありがとうございました。
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/
ブログ担当スタッフのご紹介↓
島のFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100008848365327
島のTwitter https://twitter.com/BskLtotl
【働き方】「好き」だけではなく「夢・野望」持つことの大切さ
2018年7月16日
挑戦するのが怖く・自信がなく・怠けている人へ
僕は初めてバイトした料理屋と高校時代のバスケットボールで
好きなだけで挫折した経験と好きだけじゃなく夢があって挫折しなかった経験があり
「好き」の先に夢がないといけない理由について今回は記事にします。
この記事を書こうと思ったキッカケ
昨日読んでいたマンガにこんなことが書いてありました。
一度でも諦められる「好き」なら 「好き」じゃなくなる日が必ず来る。
「好き」じゃなくなる時に頭に浮かぶことは「野望か妥協」
「好き」の先に何か見つけないと待っているのは【挫折】
「ランウェイで笑って」から引用 |
好きだからこの仕事をすることってことは良い事だと思います。
でもその先に夢(野望)がないと障害が出来た時に思いつくのは挫折(妥協)となります。
自分にはそんな経験があったかな?と考え始めたのがキッカケです。
好きだけど夢がない場合
僕が人生で初めてバイトしたのが中華料理屋。選んだ理由は好きな食べ物が中華料理だったからです。
中華料理が好きだったこともあり、僕は漢字とか物凄く苦手なのですが料理名はなんとかクリアしました(笑)
賄いは中華料理でバイトがある日は好きな食べ物が食べれて幸せだったのですが
ココのお店は簡単に言うとブラック企業と周囲の方からは言われてました。
理由が超体育会系だからです。
注文のミスをしたら罵声を浴びせられたり、繁盛していたのでありえない量の皿洗いやテーブルの片付けでサービス残業をしていました。
でも、味はかなり美味しいですし何より面白い人が沢山いたので楽しかったです(*^^*)
半年が経った時にバイトの先輩達が辞めてより仕事が厳しくなり、仕事量も増えました。
当時は気が付かなかったけど、主力のアルバイト抜けたからだったんでしょうね。
この時点で僕はバイトに行くことが少しずつ怖くなって、さらに半年が経った時にバイトを辞めました。
好きな食べ物で仕事を選んだので目標や夢はなく、前より厳しい環境になるという障害の前に簡単に挫折をしてしまったのです。
好きで夢がある場合
僕は高校時代は年間300日以上はバスケをしていて、高校は県内でそこそこ強いとこでやらせてもらってました。
基本的に球技が大好きで、その中でもバスケが好きなのは単純にカッコいいからという理由だったんです(笑)
ココでの障害はいくつもあるのですが一番は練習量です!
平日は朝5時に起き朝練をして授業のあとは8時まで練習をして帰って寝るのは10時くらいで
休日は朝7時に起き9時には練習を開始で終わるのは7時で帰って寝るのは9時くらい
いま思うと、とんでもない生活を繰り返していました(゜o゜)
肉体的にはボロボロで試合に出れなかったり結果が残せていないと精神的にも苦しくなって、何度も挫折しかけました。
どんなに努力しても報われないかもしれないけれど、辞めたり挫折しなかったのは「試合にフル出場してスリーポイントシュートを10本決めたい」という目標(夢)があったからです。
夢が ある と ない の違い
思い返してみれば目標(夢)があった高校生時代はどんなに苦してもほんの少しの成長ですごく楽しかったし、また努力して技を磨こうと活気あふれる毎日を送っていました。
逆にアルバイトの時は目標もなく、ただ好きだからという理由で選らんだので努力しようと思わなかったのでしょう。
夢があるか・ないかはモチベーションに大きく関わり、どんな障害にも諦めず立ち向かうことのでき、目標に向かう強さの違いです。
現在の僕は
僕が鍼灸師になった理由は
どんな方でもどんな症状でも鍼灸治療をして喜んでいただくことです
僕は喜んでいただくことが好きで、違和感を見つけることが得意で、そして鍼灸だったら笑顔にすることができると本気で思っています。
その為にはどんな症状でも治せる技術や知識、人間性を患者さんが喜んでくれるまで学びます。
学んだことはブログの記事にしていくので覗いてみてください(*^^*)
最後に、挑戦するのが怖く・自信がなく・怠けている人へ
僕の場合は好きなことを仕事にしていますが、好きではない仕事をしている方は自分の得意なことを仕事と照らし合わせてみてください。
一致することがあれば、好きになれるかもしれません(*^^*)
好きな仕事になったら、夢(目標)を作ってください。
これから沢山の障害があるかもしれませんが、夢を忘れなければ必ず乗り越えられますから(*^^*)
ご通読ありがとうございました。
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/
ブログ担当スタッフのご紹介↓
島のFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100008848365327
島のTwitter https://twitter.com/BskLtotl
【鍼灸治療】鍼灸と車の渋滞は似てると感じた件
2018年7月15日
こんにちは、鍼灸と渋滞の関係性が多いと感じたので文章にしていきます(*^^*)
僕の治療方法が車の渋滞である程度なら例えれるとは、、、
それではご通読お願い致しますm(__)m
高速道路での話なのですが、菰野町に向かう運転中に7割くらいの確率で渋滞する土山インター辺りではなく
桑名での渋滞にはまった時に「事故渋滞かな?」とか勝手に解釈していました(゜.゜)
でも渋滞が明けそうな近くには事故も何もない!!
そのことに疑問を抱いたのが、鍼灸と渋滞の関係性に気が付いたキッカケです。
渋滞の原因
疑問に思ったので後に時間がある時に調べてみたら、高速道路の渋滞の原因は三つあります。
工事渋滞・事故渋滞に関しては僕も「あ~、なるほど。」と車線減少するからだなとすぐに理解しましたが
三つ目の交通集中渋滞で、これは先ほどのようにすぐには理解できませんでした。
交通集中渋滞の半分以上は上り坂に差し掛かる時またはザグ部(下り坂から上り坂に変わる部分)の時に前方の車が減速したように見えてブレーキを少し踏んでしまい、後続車にも連動していくことで渋滞が起こります。
知らない人には一見何もないように思える場所が渋滞を引き起こす原因となります(゜.゜)
次はこれがどのように鍼灸に繋がるのか必見です!
渋滞と鍼灸
渋滞について調べる少し前に、、、
僕は背骨で左右を分けて、ツボや筋肉・骨の位置を診て治療をしていた時に
患者さんから「左右で鍼を刺す量が違うんですね」との一言。
その時は「気(パワー)が~、血液が~」とかで説明してたけど、渋滞で例えるとすごくしっくりくるんです(笑)
先ほどの「一見何もないところで渋滞が起きる」
↓
体表からではわからない小さな綻びによって、身体の中を循環しなければならない気や血液が止まっていて身体の状態が悪くなっていく
という説明をイメージがつきやすくしてくれます
しかも、患者さんの身体を触ってみると背骨で分けた右と左で、肩でも腰でも足でもどちらか一方に圧痛を感じることが多い
↓
自分が渋滞にハマった時に中央分離帯で分けられた反対側は普通に進んでいる(走行車線は停止している)ことが多く、右と左では身体の状態が同じではないという事もイメージできます
まだまだ探せば言い回し出来ることがまだまだあると思いますがここまでとさせていただきます(笑)
渋滞を解消するには?
さすがにそんな方法ないだろうと思って調べたらありました(゜o゜)
東京大学で渋滞学の研究をしている西成教授も提唱しているやり方で
渋滞が起こる手前で一番左側の車線に移り、全体の車の流れよりも少しスピードを落として走行する
たったこれだけらしいんです。
「え、そんなことで?」と思う方は何人いることでしょう。僕もその一人でした。
でも、鍼灸も同じなのかもしれません。
鍼を刺すだけ・灸をすえるだけ と言われたらその通りです。
でも渋滞の解消方と同じで、これから出現するかもしれない症状の前に施術者は 鍼を刺す・灸をすえます。
大げさかもしれないが、これから渋滞をするかもしれない患者さんの人生をスムーズに進めるように僕たち施術者は日々、勉強をしています。
お盆に車で遠出される方は渋滞の解消法を使ってみてください(^^)
それでも身体が疲れた場合は鍼灸院にお越しください。
運転疲れでギックリ腰になる方・足がむくむ方もいらっしゃいますが、疲労による身体の異変には鍼灸治療は有効ですよ(^^)
ご来院、心よりお待ちしております(*^^*)
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/
ブログ担当スタッフのご紹介↓
島のFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100008848365327
島のTwitter https://twitter.com/BskLtotl
【働き方】会社は学校ではない!
2018年7月7日
今回の記事は自分の働き方を見直すための記事となっております。
会社に対して自分は何をしていけばいいのか?
なぜこんなことを書こうかと思ったのか?
ここ最近、SNSやブログに顔を出さなかった僕は
今の自分には何が必要なのかをインプットをしていて(2つのことを同時に進めるのは苦手なタイプ)
たまたまYouTubeの広告に載っているのを見つけたのがこちら
abemaTVでやっていたドラマ
会社は学校じゃねぇんだよ
このドラマの物語は株式会社サイバーエージェント 代表取締役社長 藤田晋さんの著書「渋谷ではたらく社長の告白」と
サイバーエージェントグループの最年少社長である株式会社WAVEST 代表取締役社長 松村淳平さんの人生を描いた作品となっています。
このドラマを見た時は自分が求めているのはこれだ!と思い
その日のうちに全八話(約300分)を観ていました。
インプットし終わった僕は
「これ、面白いから僕の周りの方や同業者の方に知ってほしい!」
と思ったのがきっかけです。
会社は学校じゃねぇんだよから学んだこと
ドラマの名前にある通りなのですが、会社=学校 と考えている方は世の中には多くいらっしゃいます
「そんなことない!」と言える方も当然いらっしゃるとは思いますが、
僕はこのドラマで会社=学校と考えていたんだなと気づきました。
このドラマを見ながら取っていたメモの中で特に伝えたい3つを書いていきます。
学校では 床に落ちたご飯を食べると周りにばかにされて大人には怒られる 会社では どんなに恥ずかしくても、どんなにバカにされようとも自分の目標に繋がることは何でもしなければならない時がある |
確かに落ちたものを食べている方を見ると「汚いなぁ」「非常識だなぁ」と思う方もいるでしょう。
でも、自社が成功するチャンスが落ちた食べ物を食べたらあるという状況になったら
自分の夢や会社の目標、自分の家族のためを思うならば許される行動ではないでしょうか?
学校では 年上の方には敬語・同級生にはタメ口・年下の方にはタメ口 会社では 自社以外の方には年齢がいくつであろうと敬語 |
年齢は関係なくて社会では優秀な人が上司になるので例え年下だとしても上の立場の方であれば敬語です。
会社は学校に友達を作りに行く感覚ではないので、僕は自社の人だとしても初対面と頼みごとをする時には敬語になります。
学校では 宿題を出してくれたり、目標設定をしてくれる 会社では 仕事を探してきて、自社の目標のために自分に何ができるのか自分で設定する |
会社に行ったら仕事はそこら辺に転がっているわけではありません。
自分や誰かが営業して勝ち取った仕事であったりクライアント(鍼灸業界で言うところの患者様)からの紹介などがあって初めて仕事がきます。
以上が僕が印象に残ったトップ3です。
ドラマを見終えた後に僕は今回モデルとなった松村淳平さんのブログを読ませていただいたのですが、
共感できることが多かったので1つ載せておきます。
会社が求めてるのは、 努力した自分を褒めたい気持ちはわかるのですが、
松村淳平さんのブログから引用 |
結果の伴わない努力は無駄とまでは思いませんが、やはり結果が無ければ何もしていないのと一緒というのが社会でもあります。
「自分、努力してます」「寝ずに頑張ってます」はもちろんすごいけど、それを目に見える形(=結果)に出来ないならやり方を変えるべきです。
最後に、、、
ここまで学校と会社は違うという部分を書いてきましたが、
自分の信念(目標)を曲げない
これが会社で働く上で一番大切で無くてはならないもの、信念があるから恥ずかしいことだってバカにされることだってできます。
目標のつくり方についてはこちらをクリック
本日は鍼灸に全く関係のない話となりましたが
ご通読ありがとうございましたm(__)m
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/
ブログ担当スタッフのご紹介↓
島のFacebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100008848365327
島のTwitter https://twitter.com/BskLtotl