本日はシラーが誕生花、しわにお困りの方は三重県で有名なこもの鍼灸院へ
2017年2月2日
花言葉:冷静
原産地は地中海沿岸で、日本にはかなり古くから輸入されたそうです。青や紫の星形の花が集まって咲きます。葉と茎がヒアシンスに似ているため、「ワイルドヒヤシンス」とも呼ばれています。
こんばんは、東名阪自動車道の四日市ICで降りてアクアイグニス(西)の方面へ車を走らせて約10分ほどの所にあるこもの鍼灸院の島です。
本日は2017年1月31日に放送された「たけしの家庭の医学」についてのブログになります!
どのような放送内容なのかを見逃した人のために簡単に説明します(・∀・)
未病(冷え症、肩こり、便秘など)の治療には何が有効なのか?という疑問に対して
東洋医学の漢方という答えが出てきました。
漢方は鍼灸・漢方薬・あん摩の総称なのですよ(・∀・)
多くの人が未病に悩まされていると思います。
現在の大学病院の約9割に漢方医学が入っていると言われていました。
未病に対してなぜ有効なのか?
漢方医学はその人の状態を診ることで治療いくのですが、ストレス社会と言われる環境で過ごしていると
どうしてもストレスは溜まりますし、食事が偏りがちでしたら血液検査もひっかかりますよね。
そういったものに耐性をつけたり、免疫力を上げることが漢方医学の目的なのです(≧∇≦)b
漢方医学で皆さんも簡単に症状を軽減できるセルフケアの紹介をやっていたので載せておきます。
自分のどのような状態なのかを知って貰うために舌を診て貰います。
まず、こちらが正常な舌です。
色はほんのり赤いピンクで、薄く苔が乗っています。
これをベースにお話ししていきます!
血流の悪い人:色が紫で、舌の裏側に血管が濃く浮き出ている
自律神経が乱れている人:苔が多く、厚ぼったい
高血圧の人:色が赤い
むくみやすい人:舌の周りに歯形がついている
どうでしょう?皆さんは自分の状態がわかりましたか?
知っているのと知らないのではセルフケアするには大きく違いますからね!
そして何で症状を軽減させるのか?なんと、鍼灸治療で用いるツボを使ってのセルフケアを紹介していました!
こちらも載せていきます(≧∇≦)b
冷え症に効くツボ
名称:三陰交
場所:内くるぶしの頂点から膝の方へ指四本分で骨際のところになります。
(画像は右足です)
効果:消化不良、排尿痛、シンスプリントなどにも効きます。
名称:太衝
場所:足の人差し指と親指の間をつま先から足首に
指を滑らせて骨に当たるところになります。
(脈か触れられるところでもあります)
効果:のぼせ、イライラを抑えるなどにも効きます。
便秘に効くツボ
名称:足三里
場所:手の親指と人差し指を直角にし膝のお皿の上側に
親指を画像のように置いたら人差し指があたる骨際のところになります。
(画像は右足です)
効果:むくみ、消化不良、胃もたれなどにも効きます。
名称:合谷
場所:手の人差し指と親指の間を指で滑らせて骨に当たるところと
人差し指の第三関節を結んだ中点のところになります。
効果:歯の痛み、目や鼻の症状などにも効きます。
肩こりに効くツボ
名称:肩井
場所:首を前に倒した時に出っ張る一番上の骨と
肩の端を結んだ線の中点のところにあります。
(乳頭から真上に肩の方へいき頂点のところ)
効果:頭痛、寝違いなどにも効きます。
名称:風池
場所:首のスジを頭の方へ指を滑らせて
骨に当たるところになります。
効果:風邪、咳、目の疲れなどにも効きます。
ツボには特徴があります。
押すと痛い、硬い、しこりがある→鍼が有効(指なら少し強めに10秒押す)
周りより柔らかい、汗ばんでいる、毛穴がザラザラ→灸が有効(指なら少し弱めに10秒押す)
当院のスタッフの樋口がお灸動画を載せてるのでURL貼っときます(*^^*)
http://www.pictaram.com/user/komono.higuchi/4185459449
当院ではセルフケア用の鍼と灸を販売しております(・∀・)
うちのスタッフも愛用してますし
プレゼントで買ってかれる方もいらっしゃいます。
それでは長くなりましたが
今日はこのへんで☆彡
【美容・不妊鍼灸サロン こもの鍼灸院 三重本院】
所在地 三重県三重郡菰野町宿野357 イオンタウン菰野内
診療時間 10:00-13:30 15:30-19:30
休診日 不定休
TEL 059-336-5783
MAIL komono.hari@gmail.com
URL http://mie-biyouhari.com
【24時間OKのネット予約はこちらから】
http://onemorehand.jp/komono_hari/